自治体の災害対応および応援受援活動の全国調査

最新情報

  • 2025.1.21
    アンケート調査(①団体調査)にかかる調査票を公開しました。
  • 2024.11.29
    公開シンポジウムについて詳細を公開しました。
  • 2024.9.27
    アンケート調査(①団体調査)を発送致しました。全国の都道府県ならびに市区町村のみなさまにご協力お願い申し上げます。
  • 2024.9.20
    応援団体ヒアリング調査を開始しております。対象団体のみなさまにご協力お願い申し上げます。
  • 2024.9.6
    第2回有識者会議を開催しました。
  • 2024.8.29
    国立研究開発法人防災科学技術研究所倫理審査委員会より、以下を条件として承認が下りました。①今後、具体の調査票および調査項目の詳細が決定した際に、追加審査を受けること 。②アンケートやヒアリング実施の際に収集した個人情報の管理については、適切に行うこと。
  • 2024.8.29
    プレスリリースを行いました。
  • 2024.8.19
    国立研究開発法人防災科学技術研究所倫理審査委員会 に対して、 人を対象とする研究に関する審査請求を行いました。
  • 2024.7.29
    第1回有識者会議を開催しました。

About this survey

調査概要

団体アンケート調査

職員アンケート調査

応援団体ヒアリング調査

被災団体ヒアリング調査

名称 自治体の災害対応および応援受援活動の全国調査:令和6年能登半島地震
(自治体災害対応全国調査:令和6年能登半島地震)
調査期間 2024年9月〜2024年12月
調査内容
  • (1)アンケート調査
    • ① 団体調査:全国の都道府県ならびに市町村を対象に、応援・受援の実態について把握します。
    • ② 職員調査:現地に派遣された職員を対象に、活動の実態や活動を通じて認識した課題を把握します。
  • (2)応援団体ヒアリング調査
    • 被害規模等の大きい市町村においてマネジメントを担った職員へのヒアリングを行います。
  • (3)被災団体ヒアリング調査
    • 被害規模等の大きい被災市町村の首長、幹部職員、防災担当職員らへのヒアリングを行います。

Message

ご挨拶

市町村をはじめとする自治体は、わが国の災害対応を一義的に担う存在です。しかしながら、大規模災害が発生すると、被災した地域の行政事務は膨大となり、自治体の行政能力が大きく損なわれます。このため、平成23年の東日本大震災、平成28年の熊本地震、令和元年の東日本台風など、大規模災害が発生するたびに全国規模で職員の応援受援活動が行われてきました。近い将来に発生が懸念されている首都直下地震や南海トラフ地震のような国難とされる災害においては、こうした活動の重要性はますます高まることと思います。

一方で、被災した自治体の災害対応の実態や、応援受援活動の実態については、それぞれの団体でとりまとめる報告書や、業務・分野別の報告書に留まっており、その全体像はこれまでも十分に明らかになってはおりません。学術研究においても、特定の地域や災害に焦点を当てて掘り下げたものはありますが、過去の災害対応と比べて何がどれだけ改善されたのか、どのような課題が明らかになったのかを検証するためのデータは明らかに不足しています。また、令和6年能登半島地震においては、半島部の被災ということで、災害対応にも数々の固有の問題を引き起こしたように思います。

このような状況を踏まえ、防災科研では、継続的に災害対応に関するデータを収集・分析し、今後の大規模災害に向けた課題を明らかにすること、ならびに災害対応に関わる実務家・研究者らに対して議論や研究のための体系的データを提供することを目的として、全国調査を実施することといたしました。本調査を通じて、わが国の災害対応の継続的な改善と、地域社会のレジリエンス向上を目指します。

本調査は、今後、大災害が発生した場合にも共通的な項目等で継続して実施し、自治体の災害対応および応援受援活動に関する体系的なデータを取得するとともに、研究や政策形成目的での利用に対して公開します。

関係各位におかれましてはご多忙中のところ恐縮ではございますが、調査へのご協力を心からお願い申し上げます。

永松伸吾

永松伸吾

国立研究開発法人防災科学技術研究所
社会防災研究領域災害過程研究部門 研究部門長

About this survey

調査について

 インタビュー

この調査を通じて明らかにしたいことをプロジェクトリーダーの宇田川真之研究員に聞きました。

本調査の特色について教えてください。

宇田川真之研究員

日本では、地震や気象に関する観測データはきちんと保存されていて、様々な事象を比較できる状態になっています。しかし、自治体による応急対応については、統一された形式での記録や保存があまり進んでおらず、災害ごとの比較が容易ではないという課題があります。そのため、自治体が行う災害対応についても、できるだけ共通の項目や方法で調査し、保存することを目指しています。
今回、まずは令和6年の能登半島地震を対象に調査を行い、今後また大きな災害が発生した際には、同様の方法で調査を進め、データを蓄積していけるかどうか、我々の部門で検討しています。

本調査によって、どのようなことを明らかにしたいと思いますか。

宇田川真之研究員

避難所運営や災害廃棄物対策など、多岐にわたる応急対策分野では、それぞれの専門家が調査を行っています。また、多くの被災地でも記録誌が作成されています。本調査がこれらと異なるのは、分野や地域を超えて共通する課題を明らかにする点です。
特に近年では、被害の大きな自治体に対して、他の自治体が応援に駆けつけるケースが増えています。被災自治体と応援自治体が状況を共有し、共通の目標に向かって活動するための連携調整手順は、どの応急対策分野や自治体でも共通する重要な要素と考えられます。
この連携調整の共通手順を明らかにし、南海トラフ地震など、今後懸念される大規模災害への対応にも役立てられるようにまとめていくことを目指しています。

調査結果は共有されるのでしょうか。

宇田川真之研究員

調査の結果は、団体名や個人名などは除き、了承が得られた内容については、全国の自治体や防災研究者が、今後のわが国の防災対策の向上の検討の参考とできるように、幅広く利用できるようにしていきたいと考えています。

調査対象者の方々にメッセージをお願いします。

宇田川真之研究員

今後、アンケートやヒアリングの具体的な準備を進めるにあたり、自治体での防災や議会対応などの実務にできる限り支障が出ないよう配慮しながらお願いをさせていただきたいと考えています。何卒、ご協力をお願い申し上げます。
また、事業の実施にあたり、調査の内容や方法、結果の共有のあり方について、ご意見やご提案がございましたら、ぜひお寄せいただければと存じます。
調査事業の進捗状況については、随時このHPでご報告してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

Survey implementation structure

研究実施体制

 研究実施者

研究統括 永松 伸吾
国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災研究領域災害過程研究部門 研究部門長
プロジェクトリーダー 宇田川 真之
国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災研究領域災害過程研究部門 研究員
スタッフ
  • 辻岡 綾
    国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災研究領域災害過程研究部門 研究員
  • 折橋 祐希
    国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災研究領域災害過程研究部門 研究員

 有識者委員会

オブザーバー

 後援

Symposium

公開シンポジウム

公開シンポジウム

近い将来に発生が懸念されている首都直下地震や南海トラフ地震のような国難災害において、わが国は適切な対応が可能なのでしょうか。

この課題意識のもと、防災科研は、令和6年1月に発生した能登半島地震において、災害対応や応援活動に取り組んだ自治体ならびに自治体職員を対象として、自治体の災害対応および応援受援活動の全国調査を行ってまいりました。ご多忙の中、調査にご協力いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。

このたびのシンポジウムでは、調査の進捗状況と、暫定的ではありますが、そこで得られた成果の一部をご報告いたします。また、それらを踏まえた、将来の国難災害に向けたわが国の災害対応の改善課題や今後に求められる研究について、有識者や災害対応の現場を担う行政職員の皆様とともに議論を深めたいと考えております。

行政職員の皆様をはじめ、災害対応のDX化に関わる民間企業や研究者の皆様など、幅広い方々のご参加をお待ちしております。

日時 2024年12月20日(金)15:00~17:00(14:30開場)
会場 秋葉原コンベンションホール
〒101-0021東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル
主催 国立研究開発法人 防災科学技術研究所
申込み 参加申込は締め切りました。開催内容については、後日、ご報告いたします。

 プログラム

15:00
開会挨拶・趣旨説明
永松 伸吾
防災科学技術研究所 社会防災研究領域 災害過程研究部門長
15:05
来賓挨拶
大慈弥 麻里亜
文部科学省研究開発局地震火山防災研究課 防災科学技術調整官
15:10
調査中間報告
  • 調査の概要
  • 応援地方自治体へのヒアリング調査
  • 全国の地方自治体へのアンケート調査(団体調査および職員調査)
15:55
パネルディスカッション
~国難災害に向けた災害対応と応援・受援の課題~
  • コーディネーター
    黒田 洋司 一般財団法人 消防防災科学センター 審議役
  • パネリスト(順不同)
    田中 聡 常葉大学社会環境学部・大学院環境防災研究科教授
    原 雅有 愛知県防災安全局防災部災害対策課 担当課長
    マシュー・マツヤマ 米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)連邦保険局
    宇田川 真之 防災科学技術研究所 社会防災研究領域 災害過程研究部門
16:55
閉会挨拶
阿蘇 隆之
防災科学技術研究所 理事

社会防災研究領域

災害過程研究部門

〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1

  • お問い合わせ先
  • nsdrl[at]bosai.go.jp
    ※メールアドレスは[at]を@にしてください